Vultrというサービスを聞いたことはありますか?
サーバーを運営している方なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
また、サーバーを立てたことがない人でも、自分の好きなゲームをフレンドと共に遊びたいと考えたことはありませんか?
前置きが長くなりましたが、そんなあなたにとってこのサービスは価値の高いサービスといえるかもしれません。
では、Vultrとは?
Vultrは「バルチャー」と読みます。
クラウドコンピューティングプロバイダーの1つで、
- 仮想サーバー
- ストレージ
- クラスター
- DNS
- ネットワーキングサービス
など、様々なインフラストラクチャー全般のサービスを提供しています。
開発者、エンジニア、ビジネスオペレーターがアプリケーションやウェブサイトを展開し、運用するための柔軟で拡張可能なインフラストラクチャーを展開しています。
また、2024年2月16日現在で、32箇所にデータセンターを設けている信頼性の高いサービスとなっています。
Vultrのダッシュボードはどうなっている?

以上の画像は英語を日本語に翻訳していますが、Google翻訳を使用すれば問題なく読めることが分かります。
- CPUを仮想化して提供する「クラウドコンピューティング 専用CPU」
- CPUを別ユーザーと分け合って使用する「クラウドコンピューティング 共有CPU」
- 主に機械学習やゲームなどをデプロイする用の「クラウドGPU」
- 本番環境や過酷なタスクの実行を行うために正確なリソース範囲を要求する需要に答えた「ベアメタル」
以上は、サーバーインスタンスの種類となりますが、使用用途に応じたサーバープランを選択することで、
最大限に需要へ答えることができるようになっています。
Vultr 驚くべきリージョン数 (コロケーション)


ご覧ください。32箇所のデータセンターを構えており、圧倒的なサーバー数を誇っています。
日本では、東京リージョンに加え、最近増設された大阪リージョンも存在します。(2024年2月23年現在)
元々、日本では東京リージョンのみで運用されていましたが、利用者が増加した結果、大阪リージョンの拡張が行われました。
基本的にはどのプランでも32か所のリージョンを選択することが可能となっています。
一部ハイスペックなプラン等を選択した場合に、売り切れ状態により、選択が不可能な場合があります。
在庫が補填された際に通知を行える設定を行っておくことも可能です。
Vultrは何に使えるの?
Vultr は俗に言われる VPS というカテゴリに属しています。
VPSは、様々な過酷な計算を、計算量に合わせたプランを設定することで自宅にサーバーを設置しなくとも、計算を行ってくれるサービスとなっています。
具体的には、ゲームサーバーや、AIにおける計算、本ブログのようなウェブサイトを運用することが可能となるわけです。
ゲームサーバーとして有名なのは、MineCraftというゲームです。
常時、複数人で同じ世界に参加して遊ぶ上ではゲームサーバーを24時間立てておく必要があります。
自宅でサーバーを24時間立てるには、つまるところパソコンを24時間稼働させておかなければならないということになります。
そこで登場するのが、VPSであり、Vultrなのです。
次のページではサーバーの立て方を解説してますので、ぜひ見てください。
コメント